APPLY FOR ACCELERATOR CONTACT
Leap forward
from Shibuya
and move
the world

スタートアップ・エコシステム拠点都市推進協議会 アントレプレナーシップ教育ワーキング・グループ(第5回)全国アントレプレナーシップ醸成促進事業 拠点都市事例展開ワーキング・グループ(第3回) 合同会議

文部科学省が推進する施策等をより多くのステークホルダーに発信し、日本全体のアントレ教育の普及・充実に向け、関係者の参画と連携を促進することを目指し、本イベントの開催をいたします。アントレ教育に関心を持つ拠点都市内外の関係者の方々もご参加いただけます。是非ご参加ください!

イベント概要

開催日時

2025年3月26日(水)

17:30 – 19:30(会場受付開始: 17:15)

※会場参加の方は終了後にネットワーキングを予定しています。

形式

会場+オンライン配信(Zoom)

会場

SAKURA DEEPTECH SHIBUYA
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町1番1号ほか
Shibuya Sakura Stage セントラルビル12階
アクセスはこちら

定員

対面150名 オンライン500名 ※先着順

対象者

アントレ教育WGの構成員に加え、アントレ教育に関心を持つ、拠点都市内外の関係者(スタートアップ支援者、教育支援事業者、学校教職員、学生等)も広く参加できる機会とします。

主に、

  • スタートアップ・エコシステム拠点都市コンソーシアムに参画する関係者(自治体職員、スタートアップ支援者、大学関係者等)
  • JST「大学発新産業創出プログラム 大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援」の各プラットフォーム(PF)関係者
  • 文部科学省委託事業「全国アントレプレナーシップ醸成促進事業」の有識者会議委員、事業協力者、「全国アントレプレナーシップ人材育成プログラム」申込者
  • 各地域や学校でアントレ教育を推進する学校教職員、教育支援事業者、アントレ教育受講生等
  • 文部科学省、内閣府、経済産業省の担当者
参加費

無料(交通費、宿泊費が必要な場合の諸経費は各自負担)

申し込み方法

対面のお申し込みはこちら

オンラインのお申し込みはこちら

申込期日

2025年3月23日(日)23:59

登壇者情報

  • 東京大学 FoundX ディレクター
    馬田 隆明 (うまだ たかあき)
    東京大学でスタートアップ支援ならびにアントレプレナーシップ教育を担当。
    2016年から東京大学で本郷テックガレージの運営を行い、2019年からFoundXディレクターとして スタートアップの支援・アントレプレナーシップ教育にも従事する。スタートアップ向けのスライド、 ブログなどで情報提供を行っている。
    著書に『逆説のスタートアップ思考』『成功する起業家は居場所を選ぶ』『未来を実装する』『解像度を上げる』。
    全国アントレ醸成促進事業においては、教育効果WGの有識者委員・議長を務め、2024年度の FDプログラムの講師も務めた。
    東京大学でスタートアップ支援ならびにアントレプレナーシップ教育を担当。
    2016年から東京大学で本郷テックガレージの運営を行い、2019年からFoundXディレクターとして スタートアップの支援・アントレプレナーシップ教育にも従事する。スタートアップ向けのスライド、 ブログなどで情報提供を行っている。
    著書に『逆説のスタートアップ思考』『成功する起業家は居場所を選ぶ』『未来を実装する』『解像度を上げる』。
    全国アントレ醸成促進事業においては、教育効果WGの有識者委員・議長を務め、2024年度の FDプログラムの講師も務めた。
  • 東京農工大学 未来価値創造研究教育特区 / ディープテック産業開発機構 准教授
    跡部 悠未(あとべ ゆうみ)
    博士(工学)、一級建築士
    東京農工大学 未来価値創造研究教育特区 / ディープテック産業開発機構 准教授
    Venture Café Tokyo プログラムアドバイザー
    東京農工大学でアントレプレナーシップ教育およびスタートアップ創出支援を担当。建築設計、都市計画の実務経験を経て、2011年から企業博物館や国立大学、国立研究機関にて、産業技術のアウトリーチ、研究開発型スタートアップ支援、イノベーションエコシステム拠点形成に従事する。
    全国アントレ醸成促進事業においては、2024年度の全国プログラムの講師を務めた。
    博士(工学)、一級建築士
    東京農工大学 未来価値創造研究教育特区 / ディープテック産業開発機構 准教授
    Venture Café Tokyo プログラムアドバイザー
    東京農工大学でアントレプレナーシップ教育およびスタートアップ創出支援を担当。建築設計、都市計画の実務経験を経て、2011年から企業博物館や国立大学、国立研究機関にて、産業技術のアウトリーチ、研究開発型スタートアップ支援、イノベーションエコシステム拠点形成に従事する。
    全国アントレ醸成促進事業においては、2024年度の全国プログラムの講師を務めた。
  • 桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授、弁護士
    小林 美和(こばやし みわ)
    所属大学の経営系の領域で企業法務関連を担当。
    弁護士として、中小企業支援等に関わった後、地方自治体勤務を経て、2021年から現職。
    実務家教員として、法律・法交渉を活かしたトラブル解決やトラブルの予防に関する基礎から実践的な授業のほか、法人化した後の会社経営を学びつつ、地域連携をする演習科目を担当している。
    ビジネスと福祉の両側面で、会社、行政機関、教育をつなぐための業務をしている。
    全国アントレ醸成促進事業においては、2024年度の全国プログラムの講師を東京農工大学の跡部先生と共に務めた。
    所属大学の経営系の領域で企業法務関連を担当。
    弁護士として、中小企業支援等に関わった後、地方自治体勤務を経て、2021年から現職。
    実務家教員として、法律・法交渉を活かしたトラブル解決やトラブルの予防に関する基礎から実践的な授業のほか、法人化した後の会社経営を学びつつ、地域連携をする演習科目を担当している。
    ビジネスと福祉の両側面で、会社、行政機関、教育をつなぐための業務をしている。
    全国アントレ醸成促進事業においては、2024年度の全国プログラムの講師を東京農工大学の跡部先生と共に務めた。
  • 立命館アジア太平洋大学 国際経営学部 准教授
    牧野恵美(まきの えみ)
    上智大学(法学士)、コロンビア大学大学院ジャーナリズムスクール(MS)、クレアモント大学院大学ドラッカースクールでMBA、Ph.D。日本経済新聞や日経E-Bizで米国の起業家を数多く取材。同時通訳者に転身後、九州大学、東京理科大学で起業家教育を担当。広島大学 産学連携推進部スタートアップ推進部門 准教授を経て、2023年4月より現職。
    全国アントレ醸成促進事業においては、教育効果WGの有識者委員を務めている。
    上智大学(法学士)、コロンビア大学大学院ジャーナリズムスクール(MS)、クレアモント大学院大学ドラッカースクールでMBA、Ph.D。日本経済新聞や日経E-Bizで米国の起業家を数多く取材。同時通訳者に転身後、九州大学、東京理科大学で起業家教育を担当。広島大学 産学連携推進部スタートアップ推進部門 准教授を経て、2023年4月より現職。
    全国アントレ醸成促進事業においては、教育効果WGの有識者委員を務めている。
  • 関西大学教育推進部・教授。博士(学術)
    山田 剛史(やまだ つよし)
    島根大学講師・准教授,愛媛大学准教授,京都大学准教授を経て,2020年10月より現職。
    専門は青年心理学×教育開発。大学における教育開発・支援を中心にしつつ,近年は中学・高等学校における探究学習の指導にも携わっている。
    とりわけ,大学と社会の接続機能の強化に関心を持ち,変化の激しい現代社会を生き抜くための教育(PBLやアントレプレナーシップ教育など)の推進に注力している。
    全国アントレ醸成促進事業においては、教育効果WGの有識者委員を務めている。
    島根大学講師・准教授,愛媛大学准教授,京都大学准教授を経て,2020年10月より現職。
    専門は青年心理学×教育開発。大学における教育開発・支援を中心にしつつ,近年は中学・高等学校における探究学習の指導にも携わっている。
    とりわけ,大学と社会の接続機能の強化に関心を持ち,変化の激しい現代社会を生き抜くための教育(PBLやアントレプレナーシップ教育など)の推進に注力している。
    全国アントレ醸成促進事業においては、教育効果WGの有識者委員を務めている。
  • ソニーマーケティング株式会社 MESH事業室 室長
    萩原 丈博(はぎわら たけひろ)
    一般社団法人 Arc & Beyond 業務執行理事 / Co-Founder
    ソニーマーケティング株式会社 MESH事業室 室長
    IoTブロック「MESH」の開発者。2003年ソニー入社、ネットワークサービス企画や研究開発に従事したのち、2011~2012年にスタンフォード大学訪問研究員として渡米。米国シリコンバレーでの滞在経験を経て、2012年にMESHの原型を立ち上げ、2015年にSeed Acceleration Program(現Sony Acceleration Platform)から事業スタート。社会課題を事業で解決していくことを目指す一般社団法人Arc & Beyondの立ち上げに関わり現在に至る。
    全国アントレ醸成促進事業においては、教育効果WGの有識者委員を務めている。
    一般社団法人 Arc & Beyond 業務執行理事 / Co-Founder
    ソニーマーケティング株式会社 MESH事業室 室長
    IoTブロック「MESH」の開発者。2003年ソニー入社、ネットワークサービス企画や研究開発に従事したのち、2011~2012年にスタンフォード大学訪問研究員として渡米。米国シリコンバレーでの滞在経験を経て、2012年にMESHの原型を立ち上げ、2015年にSeed Acceleration Program(現Sony Acceleration Platform)から事業スタート。社会課題を事業で解決していくことを目指す一般社団法人Arc & Beyondの立ち上げに関わり現在に至る。
    全国アントレ醸成促進事業においては、教育効果WGの有識者委員を務めている。
  • 東京大学教授
    坂田 一郎(さかた いちろう)
    東京大学経済学部卒、ブランダイス大学より国際経済・金融学修士号、東京大学より博士号(工学)を取得。2008年より東京大学教授。
    現在、東京大学総長特別参与(ビジョン形成、アントレプレナーシップ教育推進)、地域未来社会連携研究機構長、工学系研究科教授。内閣府 政府関連機関移転に関する有識者懇談会構成員、理化学研究所特任顧問等を兼務。
    専門は、大規模データとデータサイエンスの手法を用いた意思決定支援、科学計量学、計算社会科学、計算言語処理。「テクノロジー・インフォマティックス」を提唱している。
    全国アントレ醸成促進事業においては、全体統括委員会に有識者委員・議長を務めている。
    東京大学経済学部卒、ブランダイス大学より国際経済・金融学修士号、東京大学より博士号(工学)を取得。2008年より東京大学教授。
    現在、東京大学総長特別参与(ビジョン形成、アントレプレナーシップ教育推進)、地域未来社会連携研究機構長、工学系研究科教授。内閣府 政府関連機関移転に関する有識者懇談会構成員、理化学研究所特任顧問等を兼務。
    専門は、大規模データとデータサイエンスの手法を用いた意思決定支援、科学計量学、計算社会科学、計算言語処理。「テクノロジー・インフォマティックス」を提唱している。
    全国アントレ醸成促進事業においては、全体統括委員会に有識者委員・議長を務めている。
  • 文部科学省 科学技術·学術政策局 産業連携·地域振興課 産業連携推進室 室長
    迫田 健吉(さこだ けんきち)
    兵庫県出身。これまで「宇宙」、「量子」、「環境」、「防災」などのイノベーション政策を担当。
    最近は、「AI·ロボット·アバター」などの先端技術で破壊的イノベーションを目指す「ムーンショット型研究開発制度」の立ち上げ、政府の量子戦略の策定や量子技術の開発支援·量子産業振興に従事。
    2023年8月からスタートアップ/新事業創出施策を担当。
    兵庫県出身。これまで「宇宙」、「量子」、「環境」、「防災」などのイノベーション政策を担当。
    最近は、「AI·ロボット·アバター」などの先端技術で破壊的イノベーションを目指す「ムーンショット型研究開発制度」の立ち上げ、政府の量子戦略の策定や量子技術の開発支援·量子産業振興に従事。
    2023年8月からスタートアップ/新事業創出施策を担当。
  • Ph.D.(経済学)、修士(経済学、公共政策学、原子核工学)、学士(金属工学)
    有賀 理(あるが おさむ)
    Ph.D.(経済学)、修士(経済学、公共政策学、原子核工学)、学士(金属工学)
    内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官(イノベーション推進担当)/内閣官房グローバル・スタートアップ・キャンパス構想推進室内閣参事官
    技術系出身の行政官として、これまで、科学技術庁、文部科学省、内閣官房、東京工業大学において科学技術・教育政策を、国際原子力機関(IAEA)及び原子力規制庁において核不拡散政策を担当。
    Ph.D.(経済学)、修士(経済学、公共政策学、原子核工学)、学士(金属工学)
    内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官(イノベーション推進担当)/内閣官房グローバル・スタートアップ・キャンパス構想推進室内閣参事官
    技術系出身の行政官として、これまで、科学技術庁、文部科学省、内閣官房、東京工業大学において科学技術・教育政策を、国際原子力機関(IAEA)及び原子力規制庁において核不拡散政策を担当。

タイムテーブル

17:15-17:30

開場

17:30-17:45

開会挨拶
登壇者:迫田健吉(文部科学省)

17:45-17:50

イベント趣旨説明(事務局)

17:50-19:10

全国アントレプレナーシップ醸成促進事業の成果共有

<主な内容>

  • 2/1,2開催 全国プログラム/FDプログラムの紹介(学生向け/教職員向け)
    登壇者:馬田隆明(東京大学)、跡部悠未(東京農工大学)、小林美和(桜美林大学)
  • アントレプレナーシップ教育の測定指標、教育ガイドの検討(教育効果の測定指標具体化WG)
    登壇者:馬田隆明(東京大学)、牧野恵美(立命館アジア太平洋大学)、山田剛史(関西大学)、萩原丈博(ソニーマーケティング株式会社/一般社団法人 Arc & Beyond)
  • アントレプレナーシップ醸成段階における民間主導のプラットフォーム構築に係る実証(プラットフォーム具体化WG)
    登壇者:TBD
  • 全体統括(全体統括委員会)
    登壇者:坂田一郎(東京大学)
19:10-19:20
閉会挨拶
登壇者:有賀理(内閣府)
19:20-19:25

アンケートのご依頼(事務局)

19:25-19:30

会場紹介(SAKURA DEEPTECH SHIBUYA)

19:30-20:15

懇親会

※タイムテーブルは当日予告なしに変更になる可能性がございます。

PREV

「Entrepreneurs Roundtable」がSAKURA DEEPTECH SHIBUYAにて日本初開催

AIイノベーションハブワークショップ

NEXT